Welcom to Hikari Clinic. ようこそ。ひかりクリニックへ。ひかりクリニックは在宅医療、往診が得意のクリニックです。

ひかりクリニック(旧大泉ひかりクリニック)

176-0012東京都練馬区豊玉北6-3-3 302号  

06月

介護保険を利用するには、要介護認定が必要です。

今回、要介護認定について書きます.介護保険を利用するには、要介護認定が必要です。被保険者が,介護を要する状態であることを、保険者である市町村(あるいは特別区)が認定することを指します。

1.要介護認定を受けようとする人は、市町村(あるいは特別区)に、要介護認定申請を行います。

2.被保険者宅に、市町村から調査員が訪れ認定調査を行います。

3.市町村は、主治医に対して主治医意見書の作成を依頼します。

4.認定調査結果と主治医意見書は、介護にかかる時間に評価されます。

5.介護認定審査会が行われ、以上の資料を基に、要介護度、認定有効期間が判定されます(二次判定)。要介護度は、要支援が1と2,要介護が、1から5に分けられます。

要介護5が最も重いです。

6.市町村は、二次判定結果を受けて、結果を被保険者に通知し、介護保険被保険者証に要介護認定の結果を記載します。

私も、ケアマネージャーの試験に合格して、介護保険制度を理解しているので、該当者がいれば、要介護認定を受けるように勧めています。

これからの介護は、様々の人が共同して支援する仕組みができています。遠慮せずに、この介護保険制度活用しましょう。

小児用ワクチンと肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)のご案内

私たちは、加齢とともに、免疫能が低下してきます。新聞で、有名人が肺炎で死去することがなんと多いことか。でも、ご安心ください。肺炎の起炎菌で最も多い肺炎球菌で引き起こされる肺炎に対するワクチンが利用可能です。私は、65歳以上の人に勧めています。0.5ミリリットルを皮下に一回接種するだけでいいのです。 しかも、5年間有効です。接種証明書を発行します。肺炎球菌ワクチンで、商品名は、ニューモバックス(MSD)と言います。少し割高ですが、5年間有効であることを考えると、毎年接種するインフルエンザワクチンより、割安です。私の在宅患者に接種していますが、肺炎になりにくい印象、予防効果があると考えています。是非、当クリニックにお申し込みください。

また、小児ワクチンの接種も行います。予約制です。電話で相談してください。BCG,三種混合、麻疹、風疹、日本脳炎、ポリオワクチンなど。

在宅医療申込書 コピーしてお使いください

在宅医療申込書

申込日:平成  年  月  日

※   記入に際して★印の箇所は必ずご記入をお願い致します。

 

★  訪問診療を希望される患者様

ふりがな

性 別

氏  名

 男・女

生年月日

 明治 ・ 大正 ・ 昭和    年    月    日

 

*  診療の参考にさせて頂きますので、わかる範囲でお答えください。

(該当するものを○で囲んで下さい。)

  1. 今まで、どのような病気をしましたか?

心疾患   肝疾患   腎疾患  肺疾患  脳疾患   糖尿病

高血圧症  リウマチ  喘息    その他(             )

  1. 現在、飲んでいる薬はありますか?

ある       ない

  1. 薬や食べ物で発疹が出た事がありますか?

ない       ある(薬剤名、食べ物               

 

★  ご家族の連絡先(クリニックより直接ご連絡を取る必要が生じた場合のみ使用致します。)

ふりがな

続柄

氏  名

連絡先住所

電話番号

 

★診療費をお支払される方の連絡先

ふりがな

続柄

氏  名

連絡先住所

電話番号

 

○ 診療にあたり、ご本人・ご家族のご要望等がありましたら、ご記入下さい。

 

 

 

在宅医療学の勧め

65歳以上の人々の増加とともに、老年病学の習得が急務である。特に、病院に通院できない年齢層では、在宅医療の必要性が増してきている。

ここでは、私が読んで参考になった書籍を、順不同で紹介したい。

1.飯田竹実 「ひだまり診療日記」

2.橋本律夫 「認知症をを知る」

3.武藤真祐 「医の力」

4.中村仁一、久坂部羊 「思い通りの死に方」

5.石飛幸三 「平穏死という選択」

6.下正宗 「絵を見てわかる認知症の予防と介護」

7.藤原るか 「介護ヘルパーは見た」

8.平野国美 看取りの医者」

9.苛原実 「認知症の方の在宅医療」

10.松村真司、下田泰彦、山寺慎一 「在宅医療チームスタッフのための必携薬剤手帳」